思うこと
日記
2015/04/06 Mon.
伊丹歩き 
昨日、阪神・阪急沿線 観光歩きのパンフレットを見て、伊丹市を歩いてきました。
「緑ヶ丘公園の自然を楽しむ」と題して、阪急伊丹駅発着で約6.8km。
伊丹市文化財ボランティアの会の方々の案内で、各ポイントでの解説を聞きながら歩きました。
伊丹在住の友達と参加したのですが、住んでいても知らないところがあり、再発見の歩きとなったようです。
小雨の中、猪名野神社、伊丹緑道(遊歩道)、白州屋敷跡、辻の碑と少々ぬかるんだところもあって、滑らないよう気を付けて歩き、工程の約半分ほどの緑ヶ丘公園内の鴻臚館で休憩。


ここで、お抹茶とお菓子のもてなしを受け、一息つけました。
雨で少し肌寒かったのが、ちょっとぬくもり、糖分補給もして元気回復。
公園内は、梅の木が病気で全部抜かれ、満開の桜が綺麗でした。

伊丹廃寺、法隆寺と同じ伽藍配置で立てられた、8世紀初めの寺院跡。
寺院名は不明で伊丹廃寺とされているそうです。
基壇の瓦と石の段々が珍しく、南側の階段が2基あるのも全国で2例目とか。
文献にないのでいろいろと想像できそうで、面白い遺物だと思いました。
公園の外周は散り始めた桜の絨毯を歩くようで幻想的でしたが、いかんせん写真を撮っていません。
集団で歩くときは写真を撮るタイミングが難しく、遅れないようにすると写真を撮ることができません。
約4時間かけて歩き、宮ノ前「旧岡田家住宅」に、ここで伊丹のお酒の歴史映像を見て解散。
これまでひとりで参加することが多く、黙々と歩くだけでしたが、初めてウォーキングに参加する友達と話しながらゆっくり歩いて、楽しんでウォーキングできました。
今週末は琵琶湖、来週は東海道の最終回をツアーに参加せず、個人で追いかけようと思っています。
「緑ヶ丘公園の自然を楽しむ」と題して、阪急伊丹駅発着で約6.8km。
伊丹市文化財ボランティアの会の方々の案内で、各ポイントでの解説を聞きながら歩きました。
伊丹在住の友達と参加したのですが、住んでいても知らないところがあり、再発見の歩きとなったようです。
小雨の中、猪名野神社、伊丹緑道(遊歩道)、白州屋敷跡、辻の碑と少々ぬかるんだところもあって、滑らないよう気を付けて歩き、工程の約半分ほどの緑ヶ丘公園内の鴻臚館で休憩。




ここで、お抹茶とお菓子のもてなしを受け、一息つけました。
雨で少し肌寒かったのが、ちょっとぬくもり、糖分補給もして元気回復。
公園内は、梅の木が病気で全部抜かれ、満開の桜が綺麗でした。


伊丹廃寺、法隆寺と同じ伽藍配置で立てられた、8世紀初めの寺院跡。
寺院名は不明で伊丹廃寺とされているそうです。
基壇の瓦と石の段々が珍しく、南側の階段が2基あるのも全国で2例目とか。
文献にないのでいろいろと想像できそうで、面白い遺物だと思いました。
公園の外周は散り始めた桜の絨毯を歩くようで幻想的でしたが、いかんせん写真を撮っていません。
集団で歩くときは写真を撮るタイミングが難しく、遅れないようにすると写真を撮ることができません。
約4時間かけて歩き、宮ノ前「旧岡田家住宅」に、ここで伊丹のお酒の歴史映像を見て解散。
これまでひとりで参加することが多く、黙々と歩くだけでしたが、初めてウォーキングに参加する友達と話しながらゆっくり歩いて、楽しんでウォーキングできました。
今週末は琵琶湖、来週は東海道の最終回をツアーに参加せず、個人で追いかけようと思っています。
« 「 1日最低何時間寝たい? 」
「 お花見は昼が好き?夜が好き? 」 »
コメント
| h o m e |