思うこと
日記
2014/07/24 Thu.
祇園祭・後祭 
祇園祭の後祭に行ってきました。
150年ぶりに復活した大船鉾、後祭は49年ぶりとのこと。
昨日は、ホテルに荷物を置いて、お茶屋さんの場所を確かめ、京都大丸へ。

入口に鉾と山のレプリカ。そのあと、巡行する鉾と山を見に。

灯りが入る前の北観音山と灯りが入った南観音山。
この近くで御晩菜の夕食を(祇園祭特別メニュー、鱧素麺と野菜の炊き合わせ、稲荷寿司など)。

南観音山は、灯りが入る前は、山の中を見ることができましたが、時間が無くて断念。
大船鉾は、30分ほど並んで一方通行で見るだけで、立ち止まって写真を撮らせてもらえませんでした。
並んでいるときに正面から撮ったものです。
この大船鉾も立ち入ることができたのですが、長蛇の列でこれも断念。
今日は朝8時半に、お茶屋さんへ、涼しい中で上から高みの見物。
でも写真を撮るために外へ。
子供みこし、花笠に続いて橋弁慶山・北観音山・八幡山・浄妙山・鈴鹿山・南観音山・鯉山・役行者山・黒主山・大船鉾の順に巡行。





曇り空で、蒸し暑く、10時前から1時間ほど、子供みこしと花笠巡行を見て、お茶屋さんに戻って少し涼んでから、山鉾巡行を見に外へ。
予定通り12時ころに四条烏丸に到着して巡行が終了。
お茶屋さんのお土産に、2種類のお茶と大丸のお食事券(割引券)までついて、涼しい中でお茶やお菓子も頂き、両親も大層喜んでいました。
いつもデパートの案内は、見ても応募しようとは思わなかったのに、今回、初めて応募して結構なものが当たって大満足。
両親の元気なうちは、近場ばかりになると思いますが、連れ出して一緒に楽しもうと負います。
150年ぶりに復活した大船鉾、後祭は49年ぶりとのこと。
昨日は、ホテルに荷物を置いて、お茶屋さんの場所を確かめ、京都大丸へ。


入口に鉾と山のレプリカ。そのあと、巡行する鉾と山を見に。


灯りが入る前の北観音山と灯りが入った南観音山。
この近くで御晩菜の夕食を(祇園祭特別メニュー、鱧素麺と野菜の炊き合わせ、稲荷寿司など)。


南観音山は、灯りが入る前は、山の中を見ることができましたが、時間が無くて断念。
大船鉾は、30分ほど並んで一方通行で見るだけで、立ち止まって写真を撮らせてもらえませんでした。
並んでいるときに正面から撮ったものです。
この大船鉾も立ち入ることができたのですが、長蛇の列でこれも断念。
今日は朝8時半に、お茶屋さんへ、涼しい中で上から高みの見物。
でも写真を撮るために外へ。
子供みこし、花笠に続いて橋弁慶山・北観音山・八幡山・浄妙山・鈴鹿山・南観音山・鯉山・役行者山・黒主山・大船鉾の順に巡行。










曇り空で、蒸し暑く、10時前から1時間ほど、子供みこしと花笠巡行を見て、お茶屋さんに戻って少し涼んでから、山鉾巡行を見に外へ。
予定通り12時ころに四条烏丸に到着して巡行が終了。
お茶屋さんのお土産に、2種類のお茶と大丸のお食事券(割引券)までついて、涼しい中でお茶やお菓子も頂き、両親も大層喜んでいました。
いつもデパートの案内は、見ても応募しようとは思わなかったのに、今回、初めて応募して結構なものが当たって大満足。
両親の元気なうちは、近場ばかりになると思いますが、連れ出して一緒に楽しもうと負います。
« 「今年の浴衣はどんな柄?」
千種高原ゆり園 »
コメント
| h o m e |