思うこと
日記
2014/05/30 Fri.
東海道いいとこどり―その① 
昨日(創立記念日で休み)、昨年までのシリーズで抜けていたところをいいとこどりで東海道を歩いてきました。
街道の主な所だけを歩いて、次の街道まではバスで移動。
少し物足りないような気もしましたが、暑かったのでバスでの移動は良かったです。
8時新大阪発だったので、家を6時半過ぎに出発。
名神道路は工事中なので、渋滞を避けて西阪奈道・東阪奈道・伊勢湾岸道を経て、12時前には鳴海宿へ。
ここでお昼、定休日の店を借り切ってきしめん定食をいただく。
ウォーキングしながら桶狭間の合戦後跡公園と本陣跡のお寺を見学。
池鯉鮒宿はバスで通過し、岡崎宿へ。

岡崎城でちょうど2時のからくり時計を見ることができました。
左は家康公が舞を舞う様子。
右は、フタバアオイ。
家紋の三葉葵という植物はなく、このフタバアオイに三つ目の葵を合わせたとのこと。
そのあと、岡崎城へ登城。
明治に解体され、昭和34年に再現されたそうです。

八丁味噌の店には寄らなかったのですが、バス内でお土産をいただきました。
次の藤川宿までバスで移動。
ここは紫麦(古代麦)を名産にして、小学生が育てています(写真は撮り忘れ)。
宿の西の端っこを見てきました。

西の棒鼻跡。
4時前にバスで帰路に。
帰りも行きと同じコースで渋滞にも合わず、7時に新大阪へ帰着。
6月にこの続きを歩く予定。
これまでのシリーズは、ずっと歩き通しだったから、このいいとこどりはちょっと物足りなく拍子ぬけの感じですが、これはこれで楽しめます。
東京に近づくにつれ、宿泊が必要になって、旅費が高くなります。
続けられるかどうかわかりませんが、このシリーズは来年に第2期の募集があるかもしれないということなので、他の旅行社のものと合わせて東海道を制覇できればいいなぁと思います。
街道の主な所だけを歩いて、次の街道まではバスで移動。
少し物足りないような気もしましたが、暑かったのでバスでの移動は良かったです。
8時新大阪発だったので、家を6時半過ぎに出発。
名神道路は工事中なので、渋滞を避けて西阪奈道・東阪奈道・伊勢湾岸道を経て、12時前には鳴海宿へ。
ここでお昼、定休日の店を借り切ってきしめん定食をいただく。
ウォーキングしながら桶狭間の合戦後跡公園と本陣跡のお寺を見学。
池鯉鮒宿はバスで通過し、岡崎宿へ。


岡崎城でちょうど2時のからくり時計を見ることができました。
左は家康公が舞を舞う様子。
右は、フタバアオイ。
家紋の三葉葵という植物はなく、このフタバアオイに三つ目の葵を合わせたとのこと。
そのあと、岡崎城へ登城。
明治に解体され、昭和34年に再現されたそうです。

八丁味噌の店には寄らなかったのですが、バス内でお土産をいただきました。
次の藤川宿までバスで移動。
ここは紫麦(古代麦)を名産にして、小学生が育てています(写真は撮り忘れ)。
宿の西の端っこを見てきました。


西の棒鼻跡。
4時前にバスで帰路に。
帰りも行きと同じコースで渋滞にも合わず、7時に新大阪へ帰着。
6月にこの続きを歩く予定。
これまでのシリーズは、ずっと歩き通しだったから、このいいとこどりはちょっと物足りなく拍子ぬけの感じですが、これはこれで楽しめます。
東京に近づくにつれ、宿泊が必要になって、旅費が高くなります。
続けられるかどうかわかりませんが、このシリーズは来年に第2期の募集があるかもしれないということなので、他の旅行社のものと合わせて東海道を制覇できればいいなぁと思います。
« 「6月に祝日を作るなら何の日にする?」
「紅茶派?コーヒー派?」 »
コメント
| h o m e |