思うこと
日記
2013/11/24 Sun.
12回目 桑名~宮~鳴海 
昨日、好天のもと、桑名宿から鳴海宿まで約10km歩きました。
大阪から京都まで1時間半もかかる渋滞に巻き込まれ、桑名についたのは1時前。

桑名側七里の渡し。
ここには川口番所・舟会所・高札場などがあったが、伊勢湾台風で壊滅。
海上七里(満潮時、干潮時は十里)と、河上三里とがあった。
というのも、船で4時間半から6時間半かかり、女性は主に河上三里を利用したそうです(トイレの問題)。
今は埋め立てられ、海岸線は5km先。
次の宮の渡しまではバスで移動(車内でお弁当タイム)、ここも渋滞。

宮側七里の渡しには、常夜灯と蔵福寺の鐘を復元したものが並び、ここも埋め立てが進んで海は見えず。
江戸時代は、熱田神宮のすぐ先が、海岸で渡しがあったのです。

笠覆寺(りゅうふくじ)紅葉がきれいだったので...
尾張四観音の一つ笠寺観音がある。
立派な榎のある笠寺の一里塚。
渋滞で1時間以上遅れたので、ウォーキングの速度はいつもより早めでした。
立ち止まることが少なくてリズムよく歩けたので、腰痛も起きず、日の入りと競争のように歩きました。
が、鳴海宿につくころは6時前、とっぷり日も暮れ、懐中電灯を一人ひとつずつ持ちました。
これからも今日のような速いペースで歩くことができればいいと思いましたが、いつまで行けるか...
1泊2日は、今の3倍の金額になるので、毎月は参加できないと思います。
大阪から京都まで1時間半もかかる渋滞に巻き込まれ、桑名についたのは1時前。


桑名側七里の渡し。
ここには川口番所・舟会所・高札場などがあったが、伊勢湾台風で壊滅。
海上七里(満潮時、干潮時は十里)と、河上三里とがあった。
というのも、船で4時間半から6時間半かかり、女性は主に河上三里を利用したそうです(トイレの問題)。
今は埋め立てられ、海岸線は5km先。
次の宮の渡しまではバスで移動(車内でお弁当タイム)、ここも渋滞。


宮側七里の渡しには、常夜灯と蔵福寺の鐘を復元したものが並び、ここも埋め立てが進んで海は見えず。
江戸時代は、熱田神宮のすぐ先が、海岸で渡しがあったのです。


笠覆寺(りゅうふくじ)紅葉がきれいだったので...
尾張四観音の一つ笠寺観音がある。

渋滞で1時間以上遅れたので、ウォーキングの速度はいつもより早めでした。
立ち止まることが少なくてリズムよく歩けたので、腰痛も起きず、日の入りと競争のように歩きました。
が、鳴海宿につくころは6時前、とっぷり日も暮れ、懐中電灯を一人ひとつずつ持ちました。
これからも今日のような速いペースで歩くことができればいいと思いましたが、いつまで行けるか...
1泊2日は、今の3倍の金額になるので、毎月は参加できないと思います。
« Sonodaband Live Tour 2013
「よく買う缶ドリンクは何?」 »
コメント
| h o m e |