fc2ブログ

思うこと

日記

東海道ウォーク10回目  

石薬師宿から四日市宿入口まで、約11.3km歩いてきました。
飛行機雲がくっきり見える青空のもと、さわやかな風にも癒され、ウォーキング日和でした。
朝8時、いつものように神戸出発、大阪を経て、西名阪・名阪国道(名神は渋滞していたので)を通って石薬師宿へ。

CA3H0590.jpg  CA3H0591.jpg

11時過ぎから歩きはじめ、12時過ぎ、コンビニに止めたバス内で昼食。
そのあと、采女一里塚・杖衝坂を通過。

CA3H0593.jpg  CA3H0594.jpg

杖衝坂は、大和武尊が伊吹山の賊を打ち、病に倒れて杖にすがりながらこの坂を超えたといわれる伝説の坂。
京都方面からは、下る一方だったので楽でしたが、本来の東京からではこの坂を登らなければなりません。
見ただけで登りたくなくなるような坂で、芭蕉は「徒歩ならば杖つき坂を落馬かな」と詠み、馬でさしかかった時急な坂の為落馬したといわれている。

日永の追分は、東海道と伊勢参宮道との分岐点で、三角地帯の中に鈴鹿山系の神水が湧き出でてますが、今日はちょうど鳥居祭がおこなわれており、中に入ることができませんでした。
「左いせ道・右京大阪道」と道標に刻されています。

CA3H0595.jpg

日永神社を経て、「稲藤」という名産の日永うちわを扱うお店へ。
東海道のうちわも制作されており、透かし彫りで宿場が表現されているものは28,350円!
すごく綺麗だったのですが、もったいなくて...
53次全部あるそうなので、全部そろえればいくらになるやら...
他に贈答品なども扱っており、そこで△おにぎり用の袋(お弁当入れ)を買ってきました、500円。

4時半過ぎに、四日市宿を出発し、第2名神・京滋バイパス・名神・阪神高速を通って神戸へ帰ってきました。
途中渋滞もあり、午後8時半神戸着、家には9時前につきました。

次回は10月19日、東海道ただ一つの「アーケードのある街道」が出発点です。
(商店街の中ということです)
スポンサーサイト



Posted on 22:17 [edit]

category: 東海道

tb: 0   cm: 0

プロフィール

カレンダー

月別アーカイブ(タブ)

最新記事

カテゴリ

カウンター