fc2ブログ

思うこと

日記

五十三次 2  

昨日、山科から大津宿を経て、瀬田唐橋まで歩きました、12キロ。
朝目覚めると、雨は止んだところ、どうにか傘が要らずに歩けそう。
8時過ぎ神戸をバスで出発、9時半頃山科駅前に到着。
レジメをもらって歩きはじめ、逢坂の関・蝉丸神社で話を聞く。
CA3H0284.jpg CA3H0282.jpg
12時半頃大津駅前到着、空模様が気になるので、バス内でお弁当を。
ここでラジオ関西パーソナリティーの羽川英樹さん登場。
「大津は県庁所在地で日本一静かなところ! 駅前でお昼ご飯食べるためだけに観光バスを止めていても、全然邪魔にならない。この道路が混むときは年に2回しかない」と。
本当に、片側3車線で、週末のお昼なのに混雑なしでした。
1時10分過ぎに、瀬田に向けて出発、途中、膳所城跡公園に立ち寄り、話を聞く。
大津は宿場町、膳所は城下町。
城下町は各藩の管轄、東海道は幕府の管轄、なので、東海道は城下町を横切ることはなく、迂回するように作られていたそうです。
だから、歩いた道は直線ではなく、曲がってばかり。
膳所藩の本多氏の紋はタチアオイ、徳川の紋は三つ葉葵、家康氏が家来の本多氏に紋を取り換えるよう迫り、取り替えたと言われる。見ればタチアオイより三つ葉葵のほうがかっこいいので納得と思う。
瀬田の唐橋は近年塗り替えられたそう、以前を知らないから何とも言えませんが、擬宝珠のある欄干は朱赤のほうが似合いそうです。
次回そこから歩くので、唐橋の写真は次回撮ることに。
最後に京阪石山寺駅に止まっていた京阪電車。
CA3H0286.jpg京阪のラッピング電車、アニメの「ちはやふる」が描かれていました(ちょっとピンぼけですが)。
小倉百人一首巻頭歌ゆかりの近江神宮で行われる高校生のかるた大会があるので、描かれているのでしょうね。
バスでうとうとしていて、西宮あたりで外を見ると雨、歩いている間は降らずにいてよかった。
三宮では、バス内からルミナリエにの光を見ることができました。
雨でも多くの観光客がバスで見に来られていました、ご苦労様。

昨日午後は、足の裏が痛かったのですが、今日になって筋肉痛も出ず、合羽を入れてリュックが重かったので肩こりもしていたのが、一晩寝て気にならず、体力的に問題なし!!とわかりました。
ぜひとも、東京まで歩いてみたいです。
スポンサーサイト



Posted on 17:50 [edit]

category: 東海道

tb: 0   cm: 0

プロフィール

カレンダー

月別アーカイブ(タブ)

最新記事

カテゴリ

カウンター