思うこと
日記
2015/09/20 Sun.
びわ湖ウォーク5回目 
昨日、びわ湖ウォーク5回目、9.2km。
朝8時半過ぎ、神戸三宮を出発、快晴で暑くもなくウォーキング日和。
けれども阪神高速吹田付近から大津まで渋滞し、滋賀県に入ったのが11時過ぎ。
予定より1時間もかかり、間の悪いことに昼食は食事処でとる予定だったため、午前中のウォーキングは中止。
休暇村レストランの営業時間の関係で、歩いていると食べられなくなるからということです。
前回の終点長命寺付近で、ボランティアガイドさんをバスに迎え、休暇村近江八幡へ、12時15分頃着。
本来なら長命寺から、琵琶湖岸を休暇村まで5.8km歩く予定でした。
1時15分歩き始め、1時間ほどでトイレ休憩、水車橋交差点。

左は、国内で唯一の淡水湖で人が住んでいる沖島。
島内に小学校はあるが、中学や高校は島外、ほとんどの家庭に船があるそうで、船での通学ということ。
右は、大同川の水車橋のたもと、道の両側にあり、橋の両側にもあるから全部で4基の水車が象徴としてありました。
水郷巡りを楽しみたいところですが、我らは歩きです。
休憩後5.4kmを歩いて、本日の終点柳川緑地公園へ、3時半過ぎ着。
7月に足を痛めてから、本調子ではなく、予定通りの15kmだったら歩けていたかどうかわかりません。
9.2kmでちょうどよかったです。
軽く体操をしてバスで帰路につく。
竜王から名神、阪神高速は神戸付近で渋滞しているから、吹田から中国道へ。
予定通り6時半頃、三宮へ帰り着きました。
歩いていると暑いのですが、びわ湖東岸ということで西風が吹き、心地よい歩きでした。
冬は身に凍みるそうです。
来月は彦根城まで、この分では歩けそうですし、買い物も楽しみです。
渋滞中退屈だったので、車のナンバープレートを観察。
北から、函館・足立(トラック)、八王子・品川、富山・岐阜・尾張小牧・名古屋・三河・浜松、神戸・大阪・京都・滋賀・なにわ・和泉・堺、香川・愛媛・徳島、岡山・広島・山口、福岡・大分・宮崎・鹿児島のナンバープレートを確認。
帰りに、練馬・多摩・世田谷・富士山・湘南、石川・福井・静岡・三重、奈良・姫路、高知、久留米を確認。
シルバーウィーク、皆さん車で大移動中、渋滞するはずです。
朝8時半過ぎ、神戸三宮を出発、快晴で暑くもなくウォーキング日和。
けれども阪神高速吹田付近から大津まで渋滞し、滋賀県に入ったのが11時過ぎ。
予定より1時間もかかり、間の悪いことに昼食は食事処でとる予定だったため、午前中のウォーキングは中止。
休暇村レストランの営業時間の関係で、歩いていると食べられなくなるからということです。
前回の終点長命寺付近で、ボランティアガイドさんをバスに迎え、休暇村近江八幡へ、12時15分頃着。
本来なら長命寺から、琵琶湖岸を休暇村まで5.8km歩く予定でした。
1時15分歩き始め、1時間ほどでトイレ休憩、水車橋交差点。


左は、国内で唯一の淡水湖で人が住んでいる沖島。
島内に小学校はあるが、中学や高校は島外、ほとんどの家庭に船があるそうで、船での通学ということ。
右は、大同川の水車橋のたもと、道の両側にあり、橋の両側にもあるから全部で4基の水車が象徴としてありました。
水郷巡りを楽しみたいところですが、我らは歩きです。
休憩後5.4kmを歩いて、本日の終点柳川緑地公園へ、3時半過ぎ着。
7月に足を痛めてから、本調子ではなく、予定通りの15kmだったら歩けていたかどうかわかりません。
9.2kmでちょうどよかったです。
軽く体操をしてバスで帰路につく。
竜王から名神、阪神高速は神戸付近で渋滞しているから、吹田から中国道へ。
予定通り6時半頃、三宮へ帰り着きました。
歩いていると暑いのですが、びわ湖東岸ということで西風が吹き、心地よい歩きでした。
冬は身に凍みるそうです。
来月は彦根城まで、この分では歩けそうですし、買い物も楽しみです。
渋滞中退屈だったので、車のナンバープレートを観察。
北から、函館・足立(トラック)、八王子・品川、富山・岐阜・尾張小牧・名古屋・三河・浜松、神戸・大阪・京都・滋賀・なにわ・和泉・堺、香川・愛媛・徳島、岡山・広島・山口、福岡・大分・宮崎・鹿児島のナンバープレートを確認。
帰りに、練馬・多摩・世田谷・富士山・湘南、石川・福井・静岡・三重、奈良・姫路、高知、久留米を確認。
シルバーウィーク、皆さん車で大移動中、渋滞するはずです。
2015/06/21 Sun.
びわ湖ウォーキング4回目 
昨日、びわ湖ウォーク4回目。
朝8時半頃、神戸三宮を出発。
阪神高速から名神京都東、湖西道路を通って、前回横目で見ていた琵琶湖大橋を通り、鮎家の家へ10時過ぎには到着。
野洲市から近江八幡市へかけて歩きました。
朝から雨が心配でしたが、降りそうになく、時々薄日が差すほどで、結構蒸し暑い日でした。

琵琶湖周辺は、晴れても湖の水蒸気で山際には雲がかかり、すっきり晴れることは少ないそうです。
対岸の山は、雲に覆われています。
自転車も通る舗装された遊歩道を4キロ近く歩いて、コンビニの駐車場で昼食。
あたりは何もない(湖と田圃)ので、トイレもコンビニで借りるため、昼食時のお茶はコンビニで買いました(ガイドさんが)。
12時頃午後の歩き始め、近江八幡市の歩くコースではトイレがないため、いつも困っているとのこと(ボランティアガイドさんによると)、改善を申し込んでいるそうです。

残り8キロ余りは、トイレなしで2時間ほどで歩きました。
途中、水茎岡山城跡の付近を通りましたが、お城はなく、山の中央を道が通り、歩いたのは湖のすぐそば、舗装されていないけれど、風情ある水際の田舎道といった感じ。
近江八幡市運動公園でトイレ休憩しゴールは長命寺バス停2時15分頃。
長命寺は808段の階段があり、12キロほど歩いた後では登れません(ウォーキングコース外)。
暑い中を歩いたご褒美に、ここでアイスクリームを。
ビールを調達する方も...
帰りは竜王から名神、阪神高速経由で4時半過ぎに神戸に帰り着きました。
行きも帰りも渋滞にあわず、快適なバスの旅でした。
7月と8月はお休みで、次回は9月に長命寺前から彦根市の柳川緑地公園まで15キロ歩く予定。
朝8時半頃、神戸三宮を出発。
阪神高速から名神京都東、湖西道路を通って、前回横目で見ていた琵琶湖大橋を通り、鮎家の家へ10時過ぎには到着。
野洲市から近江八幡市へかけて歩きました。
朝から雨が心配でしたが、降りそうになく、時々薄日が差すほどで、結構蒸し暑い日でした。


琵琶湖周辺は、晴れても湖の水蒸気で山際には雲がかかり、すっきり晴れることは少ないそうです。
対岸の山は、雲に覆われています。
自転車も通る舗装された遊歩道を4キロ近く歩いて、コンビニの駐車場で昼食。
あたりは何もない(湖と田圃)ので、トイレもコンビニで借りるため、昼食時のお茶はコンビニで買いました(ガイドさんが)。
12時頃午後の歩き始め、近江八幡市の歩くコースではトイレがないため、いつも困っているとのこと(ボランティアガイドさんによると)、改善を申し込んでいるそうです。


残り8キロ余りは、トイレなしで2時間ほどで歩きました。
途中、水茎岡山城跡の付近を通りましたが、お城はなく、山の中央を道が通り、歩いたのは湖のすぐそば、舗装されていないけれど、風情ある水際の田舎道といった感じ。
近江八幡市運動公園でトイレ休憩しゴールは長命寺バス停2時15分頃。
長命寺は808段の階段があり、12キロほど歩いた後では登れません(ウォーキングコース外)。
暑い中を歩いたご褒美に、ここでアイスクリームを。
ビールを調達する方も...
帰りは竜王から名神、阪神高速経由で4時半過ぎに神戸に帰り着きました。
行きも帰りも渋滞にあわず、快適なバスの旅でした。
7月と8月はお休みで、次回は9月に長命寺前から彦根市の柳川緑地公園まで15キロ歩く予定。
2015/05/16 Sat.
びわ湖ぐるーり一周ウォーク 
びわ湖ウォーク3回目。
雨が心配でしたが、朝家を出るときはあがっていました。
8時半三宮をバスで出発、吹田でトイレ休憩、10時過ぎには道の駅草津へ。
軽く体操してから、ウォーキングガイド2名とともに歩き始め。
びわ湖東岸を、湖岸に沿って北上。
約4km歩いて11時半頃、昼食場所の木浜駐車場へ。

左は駐車場から、遠く琵琶湖大橋を。右は大橋の料金所を超えたところから。
12時頃に再出発して約3km、琵琶湖クルージングモールピエリ守山へ、ここでスタンプ押印。
一度閉店後、昨年12月に再オープンしたショッピングモール、結構な賑わいでした。
トイレ休憩後、本日の終着点「鮎家の郷」まで約4km、2時頃到着、ここでもスタンプ押印。

モールのユルキャラ「もーりー君」、カメラを向けるとちゃんとポーズ摂ってくれました。
軽く体操してから、買い物して2時半頃神戸へ向けて出発。
途中、瀬田の唐橋ヘ到る道路で渋滞して、瀬田西インターへ入ったのが3時半頃、そこからは吹田でトイレ休憩して4時45分に三宮へ、スムーズな流れでした。
すぐに電車で帰り、帰ってすぐにお風呂へ。
雨が降らず、陽も差さず、びわ湖からいい風が吹いてウォーキング日和でしたが、やはり汗をかいたので、晩御飯の前にお風呂を済ませたのです。
明日は神戸まつり、パレード本番です、家で観ます。
次回は梅雨のさなか、雨降らなければいいなぁと願っています。
雨が心配でしたが、朝家を出るときはあがっていました。
8時半三宮をバスで出発、吹田でトイレ休憩、10時過ぎには道の駅草津へ。
軽く体操してから、ウォーキングガイド2名とともに歩き始め。
びわ湖東岸を、湖岸に沿って北上。
約4km歩いて11時半頃、昼食場所の木浜駐車場へ。


左は駐車場から、遠く琵琶湖大橋を。右は大橋の料金所を超えたところから。
12時頃に再出発して約3km、琵琶湖クルージングモールピエリ守山へ、ここでスタンプ押印。
一度閉店後、昨年12月に再オープンしたショッピングモール、結構な賑わいでした。
トイレ休憩後、本日の終着点「鮎家の郷」まで約4km、2時頃到着、ここでもスタンプ押印。


モールのユルキャラ「もーりー君」、カメラを向けるとちゃんとポーズ摂ってくれました。
軽く体操してから、買い物して2時半頃神戸へ向けて出発。
途中、瀬田の唐橋ヘ到る道路で渋滞して、瀬田西インターへ入ったのが3時半頃、そこからは吹田でトイレ休憩して4時45分に三宮へ、スムーズな流れでした。
すぐに電車で帰り、帰ってすぐにお風呂へ。
雨が降らず、陽も差さず、びわ湖からいい風が吹いてウォーキング日和でしたが、やはり汗をかいたので、晩御飯の前にお風呂を済ませたのです。
明日は神戸まつり、パレード本番です、家で観ます。
次回は梅雨のさなか、雨降らなければいいなぁと願っています。
2015/04/12 Sun.
琵琶湖 2回目 
昨日、朝神戸を出るときは、まだ降りそうな空模様でしたが、京都付近から青空が見え始めました。
前回は石山寺が終点でしたが(琵琶湖の西岸)、今日は、建部大社が出発地点(東岸)。
10時過ぎに体操をして、瀬田の唐橋は渡らず、その付近を川沿いにウォーク。

桜は、散り初めでした。

近江大橋東詰から、矢橋帰帆島公園まで午前中に約5km歩いて、お弁当。
12時15分に午後の歩き始め、延々と、琵琶湖東岸を北上すること約10km。
途中1時間おきに、トイレ休憩、草津さざなみ街道は遊歩道やトイレが綺麗に整備されていました。
琵琶湖博物館でスタンプを押し、終点の草津道の駅へ。
ここでもスタンプを押し、買い物をして岐路へ、3時45分出発。
今日のガイドさんは、普段は時速6~7kmで歩かれるそうですが、私たちのレベルに合わせて時速4.5kmくらいとのこと。
もう琵琶湖を5周案内され、下見も含めると、その倍以上歩かれています。
70歳くらいとお見受けしましたが、脱帽です。
渋滞もなく、5時15分頃三宮に到着、家へは6時前に帰り着きました。
暑くもなく、寒くもな、くいい風が吹いて、本当に良いウォーキング日和でした。

前回は石山寺が終点でしたが(琵琶湖の西岸)、今日は、建部大社が出発地点(東岸)。
10時過ぎに体操をして、瀬田の唐橋は渡らず、その付近を川沿いにウォーク。


桜は、散り初めでした。


近江大橋東詰から、矢橋帰帆島公園まで午前中に約5km歩いて、お弁当。
12時15分に午後の歩き始め、延々と、琵琶湖東岸を北上すること約10km。
途中1時間おきに、トイレ休憩、草津さざなみ街道は遊歩道やトイレが綺麗に整備されていました。
琵琶湖博物館でスタンプを押し、終点の草津道の駅へ。
ここでもスタンプを押し、買い物をして岐路へ、3時45分出発。
今日のガイドさんは、普段は時速6~7kmで歩かれるそうですが、私たちのレベルに合わせて時速4.5kmくらいとのこと。
もう琵琶湖を5周案内され、下見も含めると、その倍以上歩かれています。
70歳くらいとお見受けしましたが、脱帽です。
渋滞もなく、5時15分頃三宮に到着、家へは6時前に帰り着きました。
暑くもなく、寒くもな、くいい風が吹いて、本当に良いウォーキング日和でした。


2015/03/21 Sat.
琵琶湖ぐるり1周ウォーキング第1回目 
朝8時半に三宮を出発、お彼岸ということで京都南インター付近が混雑しましたが、10時半頃に近江神宮へ。
ここでウォーキングの完歩祈願を受けました。
近江神宮は、天智天皇をしのんで昭和になってから作られた神社、かるたで有名なところです。
そこで、「ちはやふる」のファイルを買ってきました。
ボランティアガイドさんが合流して、バス移動で歩き始めの柳ケ崎へ移動。
整備された湖岸をあるき、旧琵琶湖ホテル前を通過して、大津港で昼食、待合室を使わせてもらいました。
暖かかったので外でもよかったのですが、椅子もあることだし、室内でゆっくり食べることができました。

近江神宮 旧琵琶湖ホテル

右の噴水は12時から13時の間、コンピュータ制御で演出。
中央付近の奥にうっすらと雪化粧された琵琶湖バレイが写っているのですが...
昼食後、大津市のなぎさ公園をひたすら南下、近江大橋西詰、膳所城址公園、瀬田の唐橋、石山寺入口まで歩くこと約11.2km。
膳所城址公園と瀬田の唐橋は東海道の時にも通りました。
今回は橋を渡っていません。
11時過ぎから歩き始め、約45分のお昼休憩をはさんで、3時45分にバスの待つ駐車場へ。


左は、瀬田川と琵琶湖の分岐を表した看板。
早咲きの桜も見ることができ、少し汗ばむくらいの良い天気でウォーキングを満喫しました。
帰りは4時過ぎに出発、阪神高速が混んでいるということで、中国自動車道経由で三宮に5時半すぎに到着。
1年8回、2年でぐるり1周する予定で、4月から6月までを申し込んで帰りました。
無事に1周できればいいなぁ...と思っています。
ここでウォーキングの完歩祈願を受けました。
近江神宮は、天智天皇をしのんで昭和になってから作られた神社、かるたで有名なところです。
そこで、「ちはやふる」のファイルを買ってきました。
ボランティアガイドさんが合流して、バス移動で歩き始めの柳ケ崎へ移動。
整備された湖岸をあるき、旧琵琶湖ホテル前を通過して、大津港で昼食、待合室を使わせてもらいました。
暖かかったので外でもよかったのですが、椅子もあることだし、室内でゆっくり食べることができました。


近江神宮 旧琵琶湖ホテル


右の噴水は12時から13時の間、コンピュータ制御で演出。
中央付近の奥にうっすらと雪化粧された琵琶湖バレイが写っているのですが...
昼食後、大津市のなぎさ公園をひたすら南下、近江大橋西詰、膳所城址公園、瀬田の唐橋、石山寺入口まで歩くこと約11.2km。
膳所城址公園と瀬田の唐橋は東海道の時にも通りました。
今回は橋を渡っていません。
11時過ぎから歩き始め、約45分のお昼休憩をはさんで、3時45分にバスの待つ駐車場へ。




左は、瀬田川と琵琶湖の分岐を表した看板。
早咲きの桜も見ることができ、少し汗ばむくらいの良い天気でウォーキングを満喫しました。
帰りは4時過ぎに出発、阪神高速が混んでいるということで、中国自動車道経由で三宮に5時半すぎに到着。
1年8回、2年でぐるり1周する予定で、4月から6月までを申し込んで帰りました。
無事に1周できればいいなぁ...と思っています。
| h o m e |