fc2ブログ

思うこと

日記

KOBEマスターズウォーク第3回  

金曜が創立記念日で休み、今日まで3連休。
金曜は本を読むだけ、土曜は図書館へ行き、本を売りに行き、自転車で移動したのみ。
今日は、雨の予報でしたが、朝には上がって良い天気で、前から予定していたウォーキングに出かけました。
10時からの受付で、前回もたくさんの人だったので、早めに行きましたが(9時半過ぎ)、もう長蛇の列。
受付が早く始まり、9時45分過ぎに新神戸駅を出発。
竹中大工道具館前を過ぎ、熊内八幡神社、港みはらし台へと山を登って行く。
舗装された道路ですが、坂道や階段を登って、息が切れてきました。
少し下って、布引の滝、10時25分頃。
日がさえぎられて、森林浴気分でしたが、下りの階段もきつく、もう山はこりごり...
CA3H1705.jpg     CA3H1706.jpg
滝のところだけは、気分よくいられましたが、新神戸駅まで戻って、また北野方面の山道へ。
前回も歩いたところですが、もっときつく感じました。
登りもきついですが、アスファルトの下りも結構足にきます、膝ががくがく。
国道2号線の1本北の道を東へ、大安亭市場を南下、2号線を三宮方面へ、11時過ぎ。
生田川沿いを南下して、みなとの森公園を通り過ぎ、神戸大橋を渡る。
車やポートライナーで渡ったことはありますが、徒歩では初めて。
この辺では疲れていて、写真を撮ることは思いつきませんでした。
海沿いのプロムナードで、良い風が吹き心地よかったのに...
大学キャンパスを横目に見ながら、しおさい公園でおにぎりのお昼ご飯、12時頃。
市民広場からIKEA前を通って、ゴールの「神戸どうぶつ王国」前へ、12時50分着。
約15Kmを3時間ほどで歩いたことに。
「神戸どうぶつ王国」は、以前の「花鳥園」のころに入園したことがあります。
割引券も付いていましたが、汗かいたので早く帰りたいと思って、どこにもよらずにポートライナーで三宮へ。
三宮でも買い物をせずに帰り、2時頃に家に帰り着きました。
暑さに体がまだ慣れていなくて、500mlペットボトル2本分の水分を取りましたが、1キロ体重が減っていました。
ゴールした時は、もう歩けないと思いましたが、帰りの電車内で座っていると、また元気が出てきて歩けるものです。
でも、家に帰ってからは、もうどこへも行く気がせず、お風呂に入ってごろごろしていました。
やはり、アップダウンのあるコースは疲れます。
年配の方々に追い抜かれるのはカッコ悪いので、もう少し鍛えないと!と思いました。
スポンサーサイト



Posted on 20:00 [edit]

category: 風景・花

tb: 0   cm: 0

KOBE8マスターズウォーク2015 第1回  

ウォーキングに参加してきました。
王子公園スタート10時頃、参加者が多く(1,000人ほど)、参加受付に時間がかかりました。
王子動物園の北側を歩き始め、新神戸駅裏へ、11時前。
ここから登り、結構きつく大変。
CA3H1687.jpg     CA3H1688.jpg
けれども眺望はよく、気分は爽快。
北野まで山の中を歩きましたが、途中で、ロープウェーの下をくぐりました。
CA3H1689.jpg     CA3H1690.jpg
異人館街でつつじが綺麗、黄色の花は移住ミュージアム前で写したもの。
市街地から少し離れて、諏訪山公園と金星台へ、ここでもきつい上り坂 11時半頃。
ビーナスブリッジで一休み。
CA3H1694.jpg     CA3H1693.jpg
ちょっとかすんでいますが、良い天気だったから遠くまで見晴らせました。
きつい坂を上った後は、同じような坂を下らないといけません。
これも結構足にきます、膝ががくがくしそうでした。
諏訪山神社にお参りし、大倉山公園へ、12時頃。
途中でお昼休憩を取ってもよかったのですが、終点新開地まであとわずか、お昼の用意もしていなかったから、そのままウォーキングを続けました。
最後は、地下街の涼しいところを通ってゴール、12時15分。
約9kmを2時間余りで歩いたことになります。
ゴールすると、そこの商店街で使える100円券をいただいたので、さっそく使いました。
新開地から、自転車を置いたところまでは、電車2駅分なので、また歩くことに。
途中で、昼ご飯を買って、1時過ぎに帰りました。
このマスターズウォーキングは、去年も1回だけ参加しましたが、今年は、全5回参加しようと思っています。
次回は5月6日、日本酒のふるさと灘を歩きます。

Posted on 21:07 [edit]

category: 風景・花

tb: 0   cm: 0

淡路花博  

8日・9日と淡路花博へ行ってきました。
初日は、まず、花博パスポートを受け取りにホテルへ。
次に、徳島の藍住町歴史館へ藍染を見学に行き、西日本高速道路サービスで紹介された「うどん」を食べに上板SAへ。
淡路へ戻って、イングランドの丘へ。
桜はほとんど葉桜になっており、途中の山桜も満開を過ぎていました。
CA3H1547.jpg     CA3H1552.jpg

CA3H1550.jpg     CA3H1554.jpg
緑のアジサイとコアラ型に刈り込まれた花。
春休みが終わった平日なので、子供や人が少なく、静かに見て回れました。
2日目は、淡路夢舞台会場へ。
CA3H1594.jpg     CA3H1590.jpg
奇跡の星の植物館へ。
CA3H1599.jpg     CA3H1602.jpg
「バンダ」                    「コチョウラン」   
CA3H1605.jpg     CA3H1609.jpg
「ヒスイカズラ」                 「ゴクラクチョウカ」
CA3H1621.jpg     CA3H1612.jpg
                          「デルフィニウム」
午後からは、隣接する国営明石海峡公園へ。
ここでは各種のチューリップが満開。
CA3H1653.jpg     CA3H1649.jpg

CA3H1654.jpg       CA3H1652.jpg
全部で120枚ほど写真を撮ってきましたが、まずまずの写りと思います。
雨が心配でしたが、公園では傘をさすことなく、また暑くもなく少し肌寒いくらいでしたが、快適に過ごせました。
来月は、バラが綺麗でしょうが、もう行けないと思います。
1日や2日では、ほかの全会場を見て回ることはできそうにありません。
また、いろんな花の時期に見ることができればもっといいですが、そうそう行くことができないのが残念です。

Posted on 22:18 [edit]

category: 風景・花

tb: 0   cm: 0

伊丹歩き  

昨日、阪神・阪急沿線 観光歩きのパンフレットを見て、伊丹市を歩いてきました。
「緑ヶ丘公園の自然を楽しむ」と題して、阪急伊丹駅発着で約6.8km。
伊丹市文化財ボランティアの会の方々の案内で、各ポイントでの解説を聞きながら歩きました。
伊丹在住の友達と参加したのですが、住んでいても知らないところがあり、再発見の歩きとなったようです。
小雨の中、猪名野神社、伊丹緑道(遊歩道)、白州屋敷跡、辻の碑と少々ぬかるんだところもあって、滑らないよう気を付けて歩き、工程の約半分ほどの緑ヶ丘公園内の鴻臚館で休憩。
CA3H1522.jpg     CA3H1525.jpg

CA3H1529.jpg     CA3H1531.jpg
ここで、お抹茶とお菓子のもてなしを受け、一息つけました。
雨で少し肌寒かったのが、ちょっとぬくもり、糖分補給もして元気回復。
公園内は、梅の木が病気で全部抜かれ、満開の桜が綺麗でした。
CA3H1532.jpg     CA3H1533.jpg
伊丹廃寺、法隆寺と同じ伽藍配置で立てられた、8世紀初めの寺院跡。
寺院名は不明で伊丹廃寺とされているそうです。
基壇の瓦と石の段々が珍しく、南側の階段が2基あるのも全国で2例目とか。
文献にないのでいろいろと想像できそうで、面白い遺物だと思いました。
公園の外周は散り始めた桜の絨毯を歩くようで幻想的でしたが、いかんせん写真を撮っていません。
集団で歩くときは写真を撮るタイミングが難しく、遅れないようにすると写真を撮ることができません。
約4時間かけて歩き、宮ノ前「旧岡田家住宅」に、ここで伊丹のお酒の歴史映像を見て解散。
これまでひとりで参加することが多く、黙々と歩くだけでしたが、初めてウォーキングに参加する友達と話しながらゆっくり歩いて、楽しんでウォーキングできました。
今週末は琵琶湖、来週は東海道の最終回をツアーに参加せず、個人で追いかけようと思っています。

Posted on 11:27 [edit]

category: 風景・花

tb: 0   cm: 0

ハイキング  

日曜日、お天気も良く、昨日の疲れもなかったので、私鉄沿線のハイキングに出かけました。
家から歩いて15分ほどの公園に10時集合、簡単なあいさつの後出発。
高取山山麓から、鵯越ということで、久しぶりの山歩き。
高取山は子供が小学生以来なので15年ほど行っていません。
ちょっと息切れどころか、ハイキングに参加したことを後悔し始めました。
途中で休むとへばりそうなので、マイペースで登り続け、途中で市街地へ下り。
市街地でも、山すそ付近だから、舗装はしてあってもアップダウンがきつく、登りよりも下りが堪えました。
鵯越からはまた山の中、木々が茂ってぬかるみや落葉に足を取られながら歩き、「箱根よりまし」と心で唱えていました。
CA3H1502.jpg     CA3H1503.jpg
海が見える方の写真を摂ればよかったと、通り過ぎてから気づきました。
CA3H1504.jpg     CA3H1506.jpg
お昼休憩の烏原貯水池、まだ緑が綺麗ではありません。
山に登り始めてから、自分としては今年初めての鶯の声を聴きました。
この貯水池付近では、あちこちから聞こえましたが、姿は見えません。
市街地に降りてから、コースの矢印を見失い、土地勘はあってもわからず、人に聞いて間違いが分かり、戻りました。
途中で迷っていた人たちに追いつき、どうにか雪御所公園へたどり着きました。
CA3H1508.jpg
お昼休憩を早めに切り上げて、コースリーダーより先を歩いていたから、迷ったのです。
近くなのに知らない場所だったので、どんなところかわかってよかったと思いましたが、やはり山は苦手です。
約13km、1時過ぎに神鉄湊川駅近くで解散となりました。
ここから家までは元気なら歩いて25分くらいですが、少しへばっていたのでバスで帰りました。
今日は、ひざの裏の筋肉と腰が痛く、座っているのもつらいくらいです(ぎっくり腰の時みたい)。
アスファルトのきつい下りが足腰に悪かったのかもしれません。
けれども、この付近に暮らしている方々は、毎日この坂を上り下りされているのかと思うと、感心しました。
この私鉄沿線ハイキングは、20年以上続いているようで、200回参加の方の表彰もありました。
山以外は、続けて参加してみようかと思います。

Posted on 20:08 [edit]

category: 風景・花

tb: 0   cm: 0

プロフィール

カレンダー

月別アーカイブ(タブ)

最新記事

カテゴリ

カウンター