思うこと
日記
2015/02/16 Mon.
冬の北海道 4日目最終日 
14日、いよいよ最終日、新千歳空港までバス移動、274km。
朝9時とゆっくりした出発で、十勝峠まで。
途中バス内で、13日の流氷観光砕氷船と14日のSL号は悪天候のため運休と。
13日は神戸や大阪も雪で飛行機が飛ばず、新千歳も74便が欠航、14日は今のところ飛ぶ予定。
1日違いで、帰ってこれなくなるところでした、運が良かったのです。
十勝峠は、夏にもよったところ。

新雪が10cm以上あり、うっかりするとブーツが埋まってしまいそう。
嬉しそうに子供の用に、踏みしめました。
バス内でお弁当を食べ、最後の観光「ノーザンホースパーク」へ。
ここで馬橇(ジョン君 750kg)に乗り、スノーラフティングにも挑戦、もっと遊びたくなりました。
千歳道産市場により最後の買い物。
夏に買った「ドライメロン」を見つけ、これまでの観光地ではおいていなかったのでうれしくて3個も購入。
荷物はもう入らないほどいっぱいに。
空港では、これまで見たこともないような人、人、人。
13日の欠航分と本日の欠航分で、機材がそろわず遅れも多くありました。
持ち込み以外の荷物を預けるのに、結構待ちました。
団体チケットで席は確保されていたから、1時間以上空港内でゆっくりし軽く夕食を摂ってからチェックインカウンターへ。
ここでも長蛇の列、出発5分前でもまだ並んでいて、呼び出されて割り込んでいく人もあり、個人旅行では乗り遅れそうだと思いました。
道東は吹雪で道路閉鎖もあり、ここでも2日違いですが、帰ることができラッキーでした。
ウトロで閉じ込められれば、今日も帰れなかったかもしれません。
冬の北海道は、天候次第でどうなるかわからないということが良く解りました。
良い旅だったので、またもう1度冬の北海道へ行きたいと思っています。
朝9時とゆっくりした出発で、十勝峠まで。
途中バス内で、13日の流氷観光砕氷船と14日のSL号は悪天候のため運休と。
13日は神戸や大阪も雪で飛行機が飛ばず、新千歳も74便が欠航、14日は今のところ飛ぶ予定。
1日違いで、帰ってこれなくなるところでした、運が良かったのです。
十勝峠は、夏にもよったところ。


新雪が10cm以上あり、うっかりするとブーツが埋まってしまいそう。
嬉しそうに子供の用に、踏みしめました。
バス内でお弁当を食べ、最後の観光「ノーザンホースパーク」へ。
ここで馬橇(ジョン君 750kg)に乗り、スノーラフティングにも挑戦、もっと遊びたくなりました。
千歳道産市場により最後の買い物。
夏に買った「ドライメロン」を見つけ、これまでの観光地ではおいていなかったのでうれしくて3個も購入。
荷物はもう入らないほどいっぱいに。
空港では、これまで見たこともないような人、人、人。
13日の欠航分と本日の欠航分で、機材がそろわず遅れも多くありました。
持ち込み以外の荷物を預けるのに、結構待ちました。
団体チケットで席は確保されていたから、1時間以上空港内でゆっくりし軽く夕食を摂ってからチェックインカウンターへ。
ここでも長蛇の列、出発5分前でもまだ並んでいて、呼び出されて割り込んでいく人もあり、個人旅行では乗り遅れそうだと思いました。
道東は吹雪で道路閉鎖もあり、ここでも2日違いですが、帰ることができラッキーでした。
ウトロで閉じ込められれば、今日も帰れなかったかもしれません。
冬の北海道は、天候次第でどうなるかわからないということが良く解りました。
良い旅だったので、またもう1度冬の北海道へ行きたいと思っています。
2015/02/16 Mon.
冬の北海道 3日目 釧路湿原・阿寒湖 
13日、知床から釧路経由で阿寒湖温泉へ。
朝9時半発とゆっくりスタート。

ホテルの部屋から港。 ホテルに雪だるま。
少しバス移動して、オシンコシンの滝へ。

冬でも凍っていません、川として水量があるから。
午後2時過ぎにSLに乗るため、早めの11時半に昼食。
JR標茶駅発釧路行、「SL冬の湿原号」に乗車、ストーブから一番離れた席だったため、するめを焼いて食べるということができませんでした。
オーロラ特急も湿原号も乗車記念の絵葉書を貰いました。


連結するところと、客車。
湿原は、川のところが分かりづらく、エゾシカがいてもシャッターチャンスはありません(すぐ通り過ぎる)。
国立公園内ですが、危険なところでSL写真を撮る取り鉄を多く見かけました。
1時間20分の間にだんだんと雪の量が増え、やっと新雪の上を歩くことができるようになりました。
山も道も真っ白の中、バスで阿寒湖温泉へ。
ここは加賀前田家が開発したところで、ほとんどの施設が前田家に地代を払っているそうです。
夕食後に、阿寒湖上で花火を見学。

アイヌ村のフクロウ 雪が降っている状況、氷点下7度。


フクロウの雪像前で、伝統舞踊を見た後に花火打ち上げ。
ここでは、持って行った服装で一番暖かなものを着て対応、ただ、写真を撮るときだけ手袋を脱いだので、冷たくて3分ほどしか写真を写せませんでした。
花火は5分間あがりました、最後のほうは見るだけ。
バスガイドさんによると、ここでは氷点下29度の時に出発したことがあるとのこと。
氷点下7度は全然寒くない、シバレナイと言われました。
朝9時半発とゆっくりスタート。


ホテルの部屋から港。 ホテルに雪だるま。
少しバス移動して、オシンコシンの滝へ。


冬でも凍っていません、川として水量があるから。
午後2時過ぎにSLに乗るため、早めの11時半に昼食。
JR標茶駅発釧路行、「SL冬の湿原号」に乗車、ストーブから一番離れた席だったため、するめを焼いて食べるということができませんでした。
オーロラ特急も湿原号も乗車記念の絵葉書を貰いました。




連結するところと、客車。
湿原は、川のところが分かりづらく、エゾシカがいてもシャッターチャンスはありません(すぐ通り過ぎる)。
国立公園内ですが、危険なところでSL写真を撮る取り鉄を多く見かけました。
1時間20分の間にだんだんと雪の量が増え、やっと新雪の上を歩くことができるようになりました。
山も道も真っ白の中、バスで阿寒湖温泉へ。
ここは加賀前田家が開発したところで、ほとんどの施設が前田家に地代を払っているそうです。
夕食後に、阿寒湖上で花火を見学。


アイヌ村のフクロウ 雪が降っている状況、氷点下7度。




フクロウの雪像前で、伝統舞踊を見た後に花火打ち上げ。
ここでは、持って行った服装で一番暖かなものを着て対応、ただ、写真を撮るときだけ手袋を脱いだので、冷たくて3分ほどしか写真を写せませんでした。
花火は5分間あがりました、最後のほうは見るだけ。
バスガイドさんによると、ここでは氷点下29度の時に出発したことがあるとのこと。
氷点下7度は全然寒くない、シバレナイと言われました。
2015/02/16 Mon.
冬の北海道 2日目 札幌から網走・知床へ 
2月12日、札幌駅7時55分発の「流氷特急オホーツクの風」に乗って網走へ。
ホテルが駅から徒歩5分ほどのところだったから、早朝荷物を持って札幌駅へ。
通勤時間帯だったため、すごく混雑しているところへ大きな荷物を持った団体が複数乗車。
網走駅まで5時間半、延々と真っ白な世界を見て、何もないのに写真を。

網走駅からバスで、白鳥のいる湖へ。

網走港へ戻って、流氷観光砕氷船に乗船。
風向きの加減で、流氷が海岸から離れ気味と聞いていましたが、湾内にとどまっていたので多く見ることができました。


暗くなるなか、ウトロ温泉へバス移動。
夕食後、知床ファンタジア「オーロラファンタジー2015」を見学。
ホテルからバス移動で、ウトロ港に設営された雪の舞台でLiveとオーロラ鑑賞。
藁を炊いて煙をだし、ライトを当ててオーロラ風に(昭和33年にオーロラが観測された)。


最後はバレンタインデーのためのサービス。 ゴジラ岩のライトアップ。
結構寒かったのですが、氷点下3度ということで、例年に比べれば暖かすぎるくらいとのこと。
雪道を転ぶことなく、バスまで帰れました。
ホテルが駅から徒歩5分ほどのところだったから、早朝荷物を持って札幌駅へ。
通勤時間帯だったため、すごく混雑しているところへ大きな荷物を持った団体が複数乗車。
網走駅まで5時間半、延々と真っ白な世界を見て、何もないのに写真を。


網走駅からバスで、白鳥のいる湖へ。


網走港へ戻って、流氷観光砕氷船に乗船。
風向きの加減で、流氷が海岸から離れ気味と聞いていましたが、湾内にとどまっていたので多く見ることができました。




暗くなるなか、ウトロ温泉へバス移動。
夕食後、知床ファンタジア「オーロラファンタジー2015」を見学。
ホテルからバス移動で、ウトロ港に設営された雪の舞台でLiveとオーロラ鑑賞。
藁を炊いて煙をだし、ライトを当ててオーロラ風に(昭和33年にオーロラが観測された)。




最後はバレンタインデーのためのサービス。 ゴジラ岩のライトアップ。
結構寒かったのですが、氷点下3度ということで、例年に比べれば暖かすぎるくらいとのこと。
雪道を転ぶことなく、バスまで帰れました。
2015/02/16 Mon.
冬の北海道 1日目 第66回雪まつり 
2月11日、午前8時25分神戸発、札幌行の飛行機で北海道へ。
一面真っ白の世界を、初めて肉眼で見ました、寒さも忘れて。
関空・伊丹発の方々を待ったので、1時過ぎに札幌雪まつり会場に到着、解散して昼食。
最初にテレビ塔をめざし、その地下でお昼を食べました。
先に、昼・夜共通の入場券を買い、昼食後に1回目入場、待つことなく入れました。

マニラ大聖堂 台湾・行天宮

雪のスター・ウォーズ、ダースベイダー、バックは取り壊されています。
例年より暖かかったので、危険なため壊された雪像が多々あります。

サザエさん 春日大社・中門
4時に再集合してホテルへ、荷物を置いてからすすきの会場の氷像を見に行きました。



ここでも多くが壊されていましたが、ライトアップされとてもきれいでした。
特に、喫煙場所も氷像で作られいるのが面白かった。
ホテルからは、地下街を歩きましたが、結構暑かったので、すすきの会場から札幌駅までは歩きました。
大丸へ入り、隣のビルで寿司の夕食。全部自由行動です。
そのあと、雪まつり会場のテレビ塔まで歩きました。
入場するのに30分待ち、けれども待ったかいがありました。

テレビ塔から、昼と夜。

テレビ塔 時計台(小ささにびっくり)
9時過ぎまで雪まつり会場にいて、またホテルまで歩き、1日で3万歩歩きました。
初日は朝も早く結構疲れましたが、楽しい1日でした。
一面真っ白の世界を、初めて肉眼で見ました、寒さも忘れて。
関空・伊丹発の方々を待ったので、1時過ぎに札幌雪まつり会場に到着、解散して昼食。
最初にテレビ塔をめざし、その地下でお昼を食べました。
先に、昼・夜共通の入場券を買い、昼食後に1回目入場、待つことなく入れました。


マニラ大聖堂 台湾・行天宮


雪のスター・ウォーズ、ダースベイダー、バックは取り壊されています。
例年より暖かかったので、危険なため壊された雪像が多々あります。


サザエさん 春日大社・中門
4時に再集合してホテルへ、荷物を置いてからすすきの会場の氷像を見に行きました。






ここでも多くが壊されていましたが、ライトアップされとてもきれいでした。
特に、喫煙場所も氷像で作られいるのが面白かった。
ホテルからは、地下街を歩きましたが、結構暑かったので、すすきの会場から札幌駅までは歩きました。
大丸へ入り、隣のビルで寿司の夕食。全部自由行動です。
そのあと、雪まつり会場のテレビ塔まで歩きました。
入場するのに30分待ち、けれども待ったかいがありました。


テレビ塔から、昼と夜。


テレビ塔 時計台(小ささにびっくり)
9時過ぎまで雪まつり会場にいて、またホテルまで歩き、1日で3万歩歩きました。
初日は朝も早く結構疲れましたが、楽しい1日でした。
2014/11/24 Mon.
3連休 ② 
日曜日、京都へ出かけました。
朝8時前に家を出て、JR京都駅には9時半頃到着、ものすごい人出。
奈良線に乗ろうとホーム移動するにも、押し合いへし合い。
電車1本乗れずに遅らせても満員、通勤でもこんなの初めてかもしれないと思うほど。
東福寺駅では、駅構内を出るのも一苦労、5分はかかりました、電車を降りても前に進めないなんて...
東福寺までも行列、近づくと前に進まなくなりました。
通天橋は撮影禁止と案内されているのに、みんなが立ち止って写真撮影。実は、私も1枚。

ここから見ても、対岸に鈴なりの人人人。入口まで行くと、ここでもすごい行列。
入るのをあきらめました。
そこで前から行きたかった、清明神社へ行くことに。
駅へ向かうときも、だんだんと人が増えているようで、紅葉のピークには人出もピークと改めてビックリ。
京都駅を北へ抜け、バスで一条戻り橋まで。
23日は新嘗祭で、神殿では行事が行われており、鈴を鳴らすことができません。


お昼前になったのですが、西本願寺前のお菓子屋さんに寄りたかったので、バスで移動。
本願寺へもお参り、そのあとお菓子も購入。
龍谷ミュージアムで「二楽荘と大谷探検隊」をやっているのを見て、せっかくなのでついでに見ていくことに。
石窟壁画の再現図が、ほぼ実物大であって、敦煌までいけないので、ちょっと感動しました(トルファン郊外の石窟でしたが)。
駅まで歩いて、1時過ぎに京都駅につき、いつもの駅構内のフードコートで昼食、ここも満員。
2時前の新快速で帰ってきました。
2日続けて歩いて、心地よい疲れで、あとは本を読んで過ごしました。
今日も、図書館へ行って本を借り、録画を見たり、本を読んだりと、ゆっくりして過ごしました。
朝8時前に家を出て、JR京都駅には9時半頃到着、ものすごい人出。
奈良線に乗ろうとホーム移動するにも、押し合いへし合い。
電車1本乗れずに遅らせても満員、通勤でもこんなの初めてかもしれないと思うほど。
東福寺駅では、駅構内を出るのも一苦労、5分はかかりました、電車を降りても前に進めないなんて...
東福寺までも行列、近づくと前に進まなくなりました。
通天橋は撮影禁止と案内されているのに、みんなが立ち止って写真撮影。実は、私も1枚。


ここから見ても、対岸に鈴なりの人人人。入口まで行くと、ここでもすごい行列。
入るのをあきらめました。
そこで前から行きたかった、清明神社へ行くことに。
駅へ向かうときも、だんだんと人が増えているようで、紅葉のピークには人出もピークと改めてビックリ。
京都駅を北へ抜け、バスで一条戻り橋まで。
23日は新嘗祭で、神殿では行事が行われており、鈴を鳴らすことができません。




お昼前になったのですが、西本願寺前のお菓子屋さんに寄りたかったので、バスで移動。
本願寺へもお参り、そのあとお菓子も購入。
龍谷ミュージアムで「二楽荘と大谷探検隊」をやっているのを見て、せっかくなのでついでに見ていくことに。
石窟壁画の再現図が、ほぼ実物大であって、敦煌までいけないので、ちょっと感動しました(トルファン郊外の石窟でしたが)。
駅まで歩いて、1時過ぎに京都駅につき、いつもの駅構内のフードコートで昼食、ここも満員。
2時前の新快速で帰ってきました。
2日続けて歩いて、心地よい疲れで、あとは本を読んで過ごしました。
今日も、図書館へ行って本を借り、録画を見たり、本を読んだりと、ゆっくりして過ごしました。
![]() | 半十郎影始末―面影橋悲愁 (コスミック・時代文庫) (2014/08/07) 浅黄 斑 商品詳細を見る 新しく読み始めたシリーズ、今日借りてきて、読了。 登場人物が魅力的で、続きが出るのが楽しみ。 作者の薀蓄話も楽しみの一つです。 |